【ビギナー必見】【前編】キャンプ場の種類・選び方
こんにちは、5次元トミーです!
キャンプ道具も揃えた!✌️
行く日にちもメンバーも決まった!✌️ ✌️
...さて、次はキャンプ場選びです!
たくさんキャンプ場があって何が違うのかわからない!という方も多いはず。
この記事ではどんな種類があるのか、それぞれどんな特徴があるのかを僕の経験をベースに紹介します!
キャンプ場の種類・違い
キャンプ場といってもその立地や付帯設備、チェックイン・アウト時間に至るまで、それぞれいろんな特徴があります。
代表的なものをまとめると次のようなものです。
- 車をキャンプサイト内(=テントを設営する場所)に停められるかどうか
- 地面の種類
- 設備(シャワーや電源など)
- キャンプ場内で楽しめるアクティビティ
- チェックイン・アウト時間
車をキャンプサイト内に停められるかどうか
まず、キャンプサイトに車を停められるかどうかで呼び方が変わります。
- 車を停められるサイトを「オートキャンプサイト」
- 駐車場に車を停めるサイトを「キャンプサイト」(特別な呼び方はないはず)
「オートキャンプサイト」は車をテント横に停められるので、荷物運搬が非常にラクです。
一方で駐車場に車を停める「キャンプサイト」は、駐車場から少し距離があるので荷物運搬の面では大変になります。
ですが車の出入りがない分安全ですし、静寂な自然の中でキャンプすることができます。
ちなみに駐車場からの荷物運搬にはキャリーカートがあると便利です。

サイト区画が決まっているかどうか
キャンプサイトが区切られているかどうかで呼び方が変わります。
- ロープや白線などで区切られているサイトを「区画サイト」
- 区切りがないサイトを「フリーサイト」


区画サイト写真の地面の上にロープが見えると思います。
このように区切られているので、お隣のキャンパーさんとも均等にキャンプ場を使うことができます。
フリーサイトは自由にテント設営ができます。
炊事場などの設備に近いエリアが人気な場所ですが、キャンプ場によっては早い者勝ちの場合もあります。
大人数のグループでキャンプする場合、区画サイトだと2区画以上予約を取らなければならない場合があります。
ですが隣り合った2区画を予約できないことがあるので、グループキャンプの場合はフリーサイトの方が便利だったりします。
地面の種類
地面の種類は大きく分けると3つあります。
- 土:林間サイトに多い。雨が降るとテントなどが泥で汚れやすい。
- 芝or草むら:林間、川沿いサイト両方でよく見られる。他と比べると虫が多く、芝の朝露でテント底面が濡れやすい。
- 砂利:川沿いサイトに多い。大きな石が埋まっているので、軟弱なペグは曲がってしまうことも。
※ペグ=テントやタープを固定する釘の様なもの